<化学特講前期のページ>
2022年度 高3 (旧課程) 対応
教科書で,特に「参考」「発展」「PLUS」「advanced study」・・・などとして扱っている
少し難度の高い話題で,実際の大学入試過去問や,関連事項に注目し,通常の
授業の標準単位時間内ではとても消化しきれないと思われる内容を扱います。
実際に使用したプリントに解答解説を加えたページをjpegで掲載していきます。
※ log,√などおよその値を調べたり,指数計算の検算には関数電卓があると便利です。
僕はCanonのF-502Gと,F-605G(手のひらサイズ,980円,推し)を使っています。
もちろん,筆算が基本で,電卓にたよるクセをつけると,本番アウトですよ。
指数計算に強くなるには,イマドキ,計算尺もいいでしょうね。(笑)
化学特講 (11) le 11 juillet, 2022
「遷移元素と錯イオン」 p-51 p-52 p-53 p-54 p-55
化学特講 (10) le 27 juin , 2022
「電子配置とオービタル」 p-47 p-48 p-49 p-50
化学特講 (9) le 20 juin , 2022
「水酸化物沈殿とpH」 p-42 p-43
「水酸化物沈殿・演習」 p-44 p-45 p-46
化学特講 (8) le 13 juin , 2022
「モール法・沈殿滴定」 p-35 p-36 p-37
「モール法・演習」 p-38 p-39 p-40 p-41
化学特講 (7) le 6 juin,, 2022
「硫化水素の電離・硫化物の溶解度積」 p-31 p-32 p-33 p-34
化学特講 (6) le 23 mai , 2022
「炭酸水素ナトリウム・炭酸ナトリウム溶液のpH」 p-27 p-28 p-29
「弱酸のpHをより正確に求めるには」 p-30
化学特講 (5) le 16 mai , 2022
「強酸・強塩基の滴定曲線」 p-21 p-22 p-23
「極端に薄い酸のpH」 p-24
「酢酸の電離平衡・演習」 p-25 p-26
化学特講 (4) le 9 mai , 2022
「弱酸・強塩基の滴定曲線」 p-17 p-18 p-19 p-20
化学特講 (3) le 25 avril , 2022
「平衡定数・圧平衡定数・平衡の移動」 p-14 p-15 p-16
化学特講 (2) le 18 avril , 2022
「速度定数・活性化energy演習」 p-7 p-8 p-9
「多段階反応・活性化状態について」 p-10
「二次反応・半減期」 p-11 p-12 p-13
化学特講 (1) le 11 avril , 2022
「アレニウスの式・活性化エネルギー」 p-1 p-2 p-3
「一次反応の半減期」 p-4 p-5
「触媒と反応速度」 p-6