le 25 avril, 2022

化学特講 (3)  p-14 p-15 p-16

「平衡定数」 




 (5)(6) どの教科書にも図入りで載っている定番の実験ですが,
     物理選択者にとっては,ちょっと困る問題のようです。

   ※ 熱力学の最初に「断熱変化⊿U=W 」を習い,
     
外部から仕事を受けると温度が上昇するから,平衡は吸熱の方向へ移動し,
      NO2が増加するので,色は濃くなっていく」と考えてしまう。
  
   ※ 問題文に
「温度を一定に保って」とあるから,ここは無視せよということです。

    色の変化はあくまでも圧縮直後から新たな平衡状態へむかって考えましょう。
     初めの平衡状態と比較すると色が若干濃くなるという実験結果もどこかで見たような。
     これはちょっと自信はないけどね。((笑))

 
 〇 最近の問題では,観察する向きを明確にしているケースが多い。



「濃度平衡定数 Kc と 圧平衡定数 Kp の変換」