le 22 aout, 2021
駿台 化学 単元別 共通テスト 第5問 (2)
「飽和蒸気圧」に関する問題
<解説の解説> ポイントは(1)と同じです
※ 気液平衡のポイント
液体が共存するとき,気体は飽和蒸気圧を示す。 *
液体の量に無関係。一滴でもあれば飽和蒸気圧となる。
気体は飽和蒸気圧以上の圧力はとれない。
つまり,飽和蒸気圧を超えた部分が凝縮して液体になる。
※ 分圧の法則のポイント
混合気体の全圧は分圧の和。
分圧比は物質量の比。 分圧はモル分率×全圧。
問2 容積可変の容器に,ベンゼンとアルゴンを入れ,
「等温条件」で体積を変化させ,全圧を求める問題。
(1) はじめ,体積 2.0 Lで 全圧が4.0×104 Paであった。 *
※ このとき,すでに「ベンゼンの液体が存在していた。」とあるから,
= 「ベンゼンは気液平衡が成立していた。」
= 「ベンゼンの分圧は飽和蒸気圧を示していた。」はず。
PBen = PBenSAT = 2.4×104 Pa
※ ドルトンの「分圧の法則」より,アルゴンの分圧は,
PAr = P - PBen = 4..0×104 -2.4×104 = 1.6×104 Pa
(2) 体積を2分の1に圧縮した瞬間を考えると,(過渡的に)
*
※ ボイルの法則より それぞれ圧力は2倍になるから,
P'Ben = 4.8×104 Pa
P'Ar = 3.2×104 Pa
P' = 8.0×104 Pa
※ アルゴンは気体のみだから,このままの圧力となる。
※ ベンゼンは飽和蒸気圧を超えるので,
超えた分が凝縮し,飽和蒸気圧になる。
P'Ben > PBenSAT ⇒ P"Ben = PBenSAT = 2.4×104 Pa
(3) 「ル シャトリエの原理」 を思い出してください。
「平衡状態にある系の圧力を高くすると,気体分子数が減少して,
圧力を下げようとする方向に平衡が移動する。」
( 気体分子数減少の反応速度が,増加の反応速度を上回り,
やがて速度は再び等しくなり,新たな平衡状態に達する。 )
と考えるとわかるかな。
ベンゼンは(1)で「気液平衡」の状態にあり,
(2)で瞬間的に圧力を高くしたので
気体分子が減り,液体が増える方向に平衡が移動し,
(3)新たな「気液平衡」に達する。
P"Ben = PBenSAT = 2.4×104 Pa
P"Ar = P'Ar = 3.2×104 Pa
P" = P"Ar + P"Ben = 5.6×104 Pa
※ 簡単に言えば,液体共存の状態で加圧すると,
液体が増加するだけで,飽和蒸気圧が保たれる。のです。
※ 要点を図にしてみると